じゃがいも倉庫

備忘・感想

『道徳を基礎づける 孟子vsカント、ルソー、ニーチェ』 感想

 フランソワ・ジュリアン著  中島 隆博・志野 好伸訳 講談社学術文庫

 

 少しずつ読み進めているので、キリの良いところで順次まとめと感想を書いていきたい。

 

Ⅰ 憐れみをめぐる問題

第一章

 作者の論は、まず東洋から、いわゆる「惻隠の心」の話題に始まる。まず彼が引用するのは『孟子』梁恵王の巻に登場する逸話だ。斉の宣王が、自分は王にふさわしいかを孟子に問うたところ、孟子はこのように答えたという。あなたは供犠の牛に同情し、それを羊に替えよと指示したことがあるでしょう。王の素質をお持ちである証です――。一見すると、王の指示は道徳と縁遠いように思える。目の前の個別の事例に心を動かされているだけで一貫性を欠いているからだ。牛が無辜であると言うのならば、羊もまた無辜の獣ではないか。道徳は道徳それ自身として価値を持ち、また普遍的でなければならず、故に個別の経験から分離されるべきである。そう考えるのが、道徳に対する現代の一般的な姿勢だろう。しかし孟子はそうではない。目の前の怯えに憐れみを持てない者が民草を慈しめるはずもない。動物であろうと人であろうと、他者に直面してしまえば無感覚ではいられないのが人間であり、他者の身に起きたことながら忍ぶことのできない感情を、忍びうることにまで及ぼすことこそが仁である、と、こう考えるのだという。また孟子は「恥じてできない」という感情を「恥ずべきことながらできてしまう」ことにまで拡大するのが義であるとも言っているらしい。

 僕は東洋哲学を専攻していた訳でもないので著者の解釈の妥当性についてはなんとも判断し難いのだが、同じようなことを大学で耳にしたことはある。孟子に限らず、儒教の道徳はある点を中心に拡大するものであり、儒教的愛は家族愛をモデルケースとして、あたかも水面に波紋が広がるように社会全体へ押し広げていくものだそうである。

 第一章は概ね中国思想(孟子思想?)における道徳の概説に費やされているが、本書の重要なテーマ、すなわち道徳の基礎をどこに置くのか、という論点は明らかに設定されている。西欧哲学と対比しながら「道徳を基礎づける」という本題に入っていくのは第二章からになりそうだ。この本の前提となる部分であろうから、丁寧にまとめていきたい。

 

第二章

 古典主義時代を通じて道徳は宗教に従属するものとして考えられていた。これは「西洋古代からの哲学的伝統を引き継ぐ(p.38)」ものらしい。プラトニズムにおいて根本原理たる善のイデアが徳目を規定したように、西洋では専ら形而上学が道徳の正当性を担保してきた。キリスト教の伝統もこの延長にある。道徳は神の命令であり、神によって直接権威づけられていたので、その基盤はあくまで道徳と別の場所にあり、そもそも基礎づける必要がない。「道徳は説明を免除されてきた(p.39)」のだ。

 この巨大な物語に対して、懐疑論は当然に喚起された。古くはエピクロスに始まるらしい。岩波から出ているシュヴェーグラーの『西洋哲学史』(谷川徹三・松村一人訳)によればエピクロスは「徳がわれわれにとって価値をもつのは、それ自身においてではなく、それがわれわれに快適な生活を与える限りにおいてのみである」と考えたらしいので、そのあたりだろうか。道具としての徳、自らに内在する平穏と善なるものとのつながりは、確かに形而上学が道徳を直に規定する考えと相反するようにも見える。結局よくは分からないので、ひとまず先を読み進めることにする。

 モンテーニュは『エセー』において、慣習の力を語り、道徳の基礎の脆弱性を示した。マキャベリは道具としての道徳を説き、形而上学や宗教を根拠とする道徳の尊厳を捨て去って見せた。ゆえに啓蒙時代の思想家たちは、道徳をそれ自身から基礎づけようと腐心してきたのだという。伝統的基盤の喪失は道徳を背徳主義に転じせしめる。だからこそ道徳を道徳固有の基盤に据え付けなければならないというわけだ。カントによれば、道徳はその外に原則を持てば純粋さを失い、道徳的でなくなる。しかし経験に還元されるものでもない。道徳は理性のアプリオリな性格を帯び、故に立法機能を持ち、普遍的であるとともに必然的である。なんだか従来の神が理性に置き換わっただけのようにもみえるが、いずれにせよここにおいて道徳は従来の関係を転倒させることとなった。「形而上学的信念や、さらには宗教的信仰の基盤となり(p.42)」それらを逆に基礎づけるようになったのである。

(ひとこと)

 p.38に「道徳は神の啓示の不可欠な部分であるため、特別な根拠を必要としない」とある。さらっと書き流してあるし、感覚的にはなんとなくわかるような気もするのだが、「啓示」の文脈を知らないのでうまく意味合いを飲み込めなかった箇所である。西洋哲学や宗教を学んだことがある人ならば分かるのだろうか。だいたい、神の啓示って日本人の多くには馴染みの薄い概念ではなかろうか。

 

 

 

 これに疑問を差し挟んだのがニーチェである、とこの本は続く。系譜と類型の検討を経て(ここがよく分からない。善悪の彼岸ツァラトゥストラも読んだことがない)、ニーチェは、道徳とは本質的にルサンチマンと復讐の本能に基づく欲求を満足させるものに他ならない、と明言するようになる。のだが、今日はここまでにして、二章の続きは今週中に加筆したい。